ひらがなを教える方法(幼児期)

小学校に入る前には、ひらがなの読み書きができるようにしてあげたい。どうやったら、早くひらがなをおぼえられますか?こんな悩みをよく聞きます。

ひらがなを読めるようになるのは、2歳半頃には読めるようになります。ひらながを書くには、ペンやクレヨンをコントロールすること、文字を真似ることが出来るようになるのに、3歳後半から4歳が目安になります。まだまだしっかりとした字ではありませんが、ひらがなとわかるような字をかけます。

文字を覚えるには教えかたで変わります。どんなに教えても覚えてくれないのではなく、うまく発音できない場合や、いい間違えているという状態です。子供自身は模倣しているとき、出来ていると思っています。櫓(やぐら)という字を皆さんは覚えていますか?大人が少し複雑な漢字を覚えるのと同じで、はじめてみるひらがなや文字の概念がない子供にとってみたら覚えるのは大変です。

読み方を覚えるための実績のある教え方を参考にしましょう。まずは、文字を認識することです。

『必要なもの』

絵本→子供の好きな絵本でよいです。ただし、物語になっているものが望ましいです。

絵本を読むときには、指さししながら文字を読み進めます。指で文字を指すことで、発せられる言葉と文字を認識させます。

カルタ→ゲーム感覚で文字を探してくれます。特に自分の名前や親の名前のひらがなを探せると一気に文字を認識し覚えていきます。

文字をさがすことで、発せられている言葉と文字の形を認識し、合致しているものとそうでないものを判断するため、文字を認識します。

この2つを中心に文字に興味を持ってもらうと、文字を読むことが出来るようになります。

次に文字を書くために実績のある教え方を参考にしましょう。まずは、真似ることが出来るようにしましょう。

『必要なもの』

クレヨンや持つところが太いペン→子供は不器用で、力が弱いため使いやすく筆圧がなくてもかけるものにします。

クレヨン等を持たせるときは、大人が握るように正しい持ち方にします。

文字を書くにはペンを動かす運動能力が必要になります。普段から塗り絵などのペンを動かす練習をさせましょう。

子供は話すよりも文字を探す方が得意です。まずは、読みから始め、読みと同時に撥音のためのインプット(絵本やカルタなどはすべて音読のため、耳から入った情報を子供たちは頭に貯めていきます)をしてあげましょう。

幼児期の遊び

幼児期は、色々な遊びを通じて子供は成長していきます。成長のスピードはそれぞれです。月齢に応じて体をつかったり、パズルやブロック、塗り絵や絵本など沢山の遊びを通じて脳や体が成長します。

はじめて親になると、壁にぶつかるのが子供との遊びです。当たり前ですが、幼児期の遊びのレパートリーがすくなく、どう遊んでいいかわからない。同じことを繰り返しやることがいいのかわからない。そのため、オモチャ屋さんにいき、対象年齢があっているものを買って、とりあえず、それで遊ばせるということしていませんか?

月齢に合わせた遊び方は、オモチャの対象年齢で選ぶよりも、遊ばせ方で成長が変わります。

ひらがなを早く読めるようにと、お風呂にひらがな表を貼っているだけで、ひらがなが読めるようになりません。

色々なオモチャや絵本、公園の遊具をどう活用するかで、覚え方がかわります。先ほどのひらがなを読めるようにするには、複合的な遊びを取り入れると、割りと早く理解が進みます。

ひらがな表、かるた、絵カードを使って遊んでいたら、気がついたら二歳半でひらがなを読めるようになりました。

絵カードで、文字を認識します。例えば、象の絵と『ぞう』という文字と耳で聞く音をインプットします。

かるたでは、競争心を煽り、文字を認識する力をつけます。例えば、『ぞう』の『ぞ』どれだ?のように探す文字を指定します。声だけでわからない場合は、文字も見せて同じ文字を探します。子供自身が自分の名前や親の名前を理解できていれば、まずはその文字からはじめてみます。

子供はゲームのルールを理解するところからはじまります。ゲームのルールが分かればあとは繰り返すだけです。ゲームの途中で子供から質問があれば、すべて答え手あげます。これなーに?なんてよむ?などがでてくれば、文字に興味津々になってきたことがわかります。

こんな風にオモチャを使って工夫した遊びを取り入れると、そのオモチャの解説通りただ単にあそばせるよりも、数倍活用できて子供も成長します。

オモチャを工夫して使い子供を成長させるために。工夫の仕方は、幼児教室を活用するのも一つです。

幼児教室は、子供との過ごし方を発見することができます。

幼児教室を選ぶ際のポイントは、3つです。

1、てづくりの簡易的なオモチャや既存のオモチャを使った教室を選びます。

2、近くで通える範囲を選ぶ。

3、ママも参加できる。

三歳ぐらいまでは親子参加型がほとんどなので、いくつかの幼児教室の体験入学だけでもやりましょう。

毎週幼児教室に通うことができない場合は、3ヶ月に1回程度に分けて体験入学すると、色々な遊び方をみることができます。

遊びのレパートリーを増やして、子育てを楽しくしましょう。

赤ちゃん返り

赤ちゃん返りって言葉を耳にすると思います。二人目を妊娠して上の子供を見ながらふと赤ちゃん返りしてるのかと思うこともあります。

そして、二人目を出産し家に帰るとそんな心配は何処に行ったのかと思うぐらい、上の子供は赤ちゃんに興味津々。沢山可愛がってくれます。

ところが、急にママママと甘え出しはじめます。抱っこ、抱っこと迫ったり、いままで独りで出来ていたこともできないといいはじめます。まさに、赤ちゃん返りです。

赤ちゃんのお世話をしているママをみて、最初はママの真似をしてお世話を手伝ってくれます。しかし、いままで、ママを独占し、いつも目を見て話して、抱っこしてとしていた時間が減って、淋しくなり、子供ながらにママのきを引こうと考え、子供は、赤ちゃんと同じことをしてママにかまってもらおうとしています。

赤ちゃん返りは酷くなると、下の子に手を出したり、ママから離れなかったり、おっぱいを飲もうとしたりと行動がエスカレートします。行動がエスカレートする前に、早めに上の子供に愛情をチャージしてあげましょう。

赤ちゃん返りは、かまってもらいたい一心でやっています。上の子供をかまってあげる時間が減るのも事実です。限られた時間で赤ちゃん返りを防ぐにはこんな行動が一つの手段です。

今までと同じように、絵本を読んでお話をすることです。赤ちゃんが泣いていてもそのまま絵本をよみます。赤ちゃん泣いてるよ、と声をかけてなんでないてるのかな?と心配します。上の子供と一緒に心配することでほっとかれているという気持ちがなくなり、お世話してあげるという気持ちが芽生えます。

そのあとは、赤ちゃんが泣き止んだら気持ち良さそうにしてるね。ありがとうねお手伝い、絵本の続きよもう。というながれです。

赤ちゃん泣いてるからちょっと待ってといって優先が赤ちゃんになると、上の子供は、ほっとかれているという気持ちになります。

それを解消するために、上の子供が自ら赤ちゃんを心配するようにできると赤ちゃん返りを和らげることができます。

赤ちゃん返りは、ほっといてもそのうち治まりますが、上の子供に愛情が足りないと感じさせるとストレスや心の成長によくありません。

愛情を感じられるように、抱きしめて、愛してるよ、大好きだよを忘れないようしましょう。

教育資金の貯め方_目的別貯蓄

教育費はいくらかかるのか?そもそも子育てにはいくらかかるのか?そんな疑問を持っている方も多くいます。そもそも収入のなかでなんとかやりくりをするから考えないようにしているという方もいます。

しかし、生活費はかならずかかります。若い世代ならまだまだ不安も少ないですが、晩婚化などで、子供が産まれたのが30代後半から40代になると自分の将来がすこし想像ができ、生涯年収や貯蓄額などと、子育ての費用を考え不安が増すということがあります。

実際、子育てにおけるお金がかかるタイミングは、大学生時代になります。いかにしてそれまでにお金をためるか、もしくは年収を増やすかということが必要になります。

子供が高校、大学、私立なのか公立なのかによっていくらかかるのか変わります。ただ、高校や大学に通うだろうということは、ほぼ決まっています。そのために、入学金、授業料、修学旅行などの積立にわけて目的別にお金を貯めながら増やしていく方法があります。

学資保険で300万円。これは、大学に使うというのでは、漠然としていて、足りなくなるかもしれないと不安になりませんか?

この学資保険は、入学金なのか、授業料なのかによっても契約する保険がかわります。入学金は一時金ですのでまとまったお金が必要です。授業料や積立は半期、全期の支払いかなどで変わりますが、ランニングコストです。お金の払い方が変われば、貯め方増やし方も変わります。

お金に色をつけて貯める方法がおすすめです。そのためには、ある程度具体的なイメージが必要です。例えば、こんなわけ方です。大学のお金を色分けすると、入学金、授業料だけではなく、受験料、受験にかかる旅費、塾の代金、独り暮らしの支援金など細かく想定したあとで、まとめられるものはまとめます。

入学金は学資保険で200万円、授業料は、学資保険の払い込み保険料を貯めて、塾のお金は5千円外貨建て積み立てし、足りない部分は給料から補填、このように、具体的にお金の出入りをイメージします。更に具体的な大学や塾の名前をあげて、いくらかかるのか調べ、貯蓄額の目安にします。

貯蓄額が決まれば、あとは定期預金、学資保険、外貨預金、株、投資信託などの商品と積み立て額や一括で分けておくかを選択するだけです。

入学金、授業料は学資保険。塾のお金など給料からの代替えがきく場合は、外貨預金、株、投資信託への積み立てがおすすめです。学資保険は出来れば毎月払うよりも年払いや一括にして利回りをあげる工夫もします。

目的別がハッキリすると貯め方もはっきりしますので、おすすめです。

幼児にテレビはどれぐらいみせる?

テレビを見ている時、何を考えているか?とりわけ何かを考えるということもなく「ただ眺めている」。というのが多いとおもいます。テレビを見るときには、一方的な情報が流れてきており、脳は受動的な状態になっています。その情報を処理しきれずに記憶にもとどまらず、考える力もなかなかはたらきません。

よって、脳が成長している幼児期から小学生世代には、テレビを長時間見ることはオススメできません。パズルなどの手先を使った遊びといったように能動的な切り働きかけができる遊びが重要です。

テレビには、情報量が多く、発せられる音声と状況に解離があります。色々なことをしらない子供には違った理解になったり、理解できません。スタジオでキャスターが暑いですねーと言ったとき、子供は、冷房のきいた部屋でみています。キャスターも子供も暑くありません。このようにギャップができると子供は理解できません。

ある研究では、「幼児期にテレビを長時間見ていた子供ほど集中力が欠如し、落ち着きがない傾向」ということも発表されています。

テレビや動画とのつきあい方には注意が必要です。見せておけば静かになるというだけで長時間テレビをみせるのは、子供の成長度合いを見極めて行いましょう。

子供の言葉の発達は、親子の会話が一番です。テレビなどでは、なかなか発達しません。言葉だけではなく、人とのコミュニケーションに大切な感情表現も親との会話のなかで学んでいきます。

テレビや動画は見るときがきます。幼児期には、できる限り手先を使った遊びや絵本の読み聞かせましょう。

電源を入れてしまいがちなテレビですが、テレビがついていることや動画を見ていることが自然とならないように、また、親がそうしていると、すぐに子供は真似をします。テレビが子供に及ぼす悪影響を考え、習慣がつく前にやれることをしましょう。

卒乳が上手くいく方法

卒乳には、決意が必要ですが、やって見ると意外に簡単に卒乳ができます。いままで、赤ちゃんも母乳を頼りにしてきたため、それがなくなることに対する抵抗(大泣き)がありますが、グッと堪えないと卒乳ができません。

卒乳という言葉にママは何を想うでしょうか。寂しい気持ち、「お酒が飲める!」という嬉しく解放的な気持ちもあるかもしれません。母乳育児では必ずくる卒乳にいろいろな想いをめぐらせます。

まず、卒乳のタイミングは、大体1歳~2歳頃ですが、発達度合いによってかわります。歯が生えはじめ、離乳食も進み栄養が自らとれる状況になるなど幾つかあります。

卒乳を考えはじめたら、子供の状態を把握しましょう。時期はいつであれ、最も大切なことは、子供の発達をよく確認し進めることです。授乳を止めたいけどと一方的な、気持ちで卒乳を進めるよりも、少しでも子供が乳離れしはじめてからのほうがよいです。卒乳は、親子の気持ちが一致していることが大切です。

卒乳日が決まりましたら、子供に卒乳日を毎回毎回の授乳前に伝えます。今週でおわり、カレンダーを指差してこの日で終わりね、今はここだよ。と事前に終わりを伝えます。「早くおっぱい止めたいなぁ」というネガティブな気持ちがあると、気持ちが手に取るように分かる子供は不安を感じたりします。事前に伝えママも最後まで頑張るよーっと伝えながら、親子で進めます。そして、卒乳日の最後の授乳を行い、「ありがとう、おしまいね。いっぱいのんでくれてありがとう」という感謝を伝えます。

とはいえ、次の授乳タイミングではまた泣きます。基本的には終わりを伝えているため、あげないのが望ましいですが、仕方なく授乳する場合は、残り回数を伝えてから、再度卒乳をしましょう。「失敗した」と思わず、「今回は違った」と考えトライします。

最後の授乳は、生まれてから子供と二人で積み重ねてきた、授乳の歴史があります。それを思い出しながら、授乳しましょう。

 

イヤイヤ期の対処方法

育児の自信がなくなる瞬間があります。そんな中のひとつに、1歳後半~2歳の我が子が「イヤイヤ期」という状態になったときです。何を言っても、何をしても「いやいや!」と泣かれてしまうと、「なんで?」「わからない?」と精神的に疲れてしまいます。親がリフレッシュできないと、子育ての自信がどんどんなくなってしまいます。
そんな時は、イヤイヤの原因は何なのか、それを見つけることが必要です。

イヤイヤが始まる前の子供や親の行動言葉を思い出して、見つける手がかりにしましょう。遊びに夢中なときに、ご飯の時間と遮られたということであれば、遊ぶまでイヤイヤがとまりません。ご飯をとりあげればそれもいやとなります。

叶えてあげられないことならば、できるだけ早く忘れさせてあげましょう。他に気持ちが向くように場所を変えられる、話題を変える、など気持ちの切り替えをうながします。

それがためであれば、親がいいよーっと言える流れにします。叶えられそうな代替え提案をします。なにがやりたいか、なにがやりたくないかを沢山聞き出します。オモチャであそびたい、絵本読みたい、外いきたいと複数子供にいわせます。お風呂イヤ、ご飯イヤを言わせて、嫌なことのなかで一つイヤだね、やらなくていいよとします。そのあと、やりたいことのなかで一番簡易的なことをやらせます。その代わりこれをやったら次はこれねと、目的を果たせます。

お子さまの好きなことや楽しい遊びにすこし付き合ってあげることでおちつきます。

出来ないことなどについては、状況や要求を認められない理由を簡単に伝えます。

泣いたら要求が通るという経験をさせないことが大切です。泣いたことで要求が通れば、次も泣いて要求を通そうとするでしょう。

また、親が子どもの行動を観察することも大切です。イヤイヤの原因が何かわかっているか、難しすぎる我慢をさせていないかなど、一旦立ち止まることも必要です。親が子供のイヤイヤで、子育てがイヤイヤにならないように親ご自身の自制心も必要です。

子供は全力で不快を訴えます。要求が通らないこともある、思い通りにいかないこともある、という経験を得ながら、感情のコントロールと自制心を育っていると考えましょう。

子育て世帯の貯蓄

教育費や生活費を考えるといくら貯蓄すれば良いのか?子育てをしていると色々な人と関わりを持つことになります。お隣や同じ保育園、幼稚園に通っている家の貯蓄が気になりませんか?何処に住んで、いくら稼ぎ、いくら貯蓄があるんですか?聞きたくても聞けないのが現実。うちはうちと割りきっていてもやはり気になります。

そんな隣の財布事情を確認しましょう。

家計の金融行動に関する世論調査(二人以上世帯、2017年)」のデータによると2017年の平均貯蓄額は、約1100万円(中央値は400万円)、貯蓄なしの世帯を除くと1700万円(中央値は1000万円)です。

子育て世帯の年代でみると

30代が700万円(中央値は400万円)

40代が1000万円(中央値650万円)

です。

あくまで貯蓄額のため、ローンなどの負債は除いている額なので、家計のバランスシートがどうなっているかはわかりません。世帯年収は、約600万円です。

これだけみると子育てをしながらも貯蓄があることがわかります。ただ、結婚前や子供が生まれる前に貯めていたものもあります。

子育て中は何かとお金がかかります。学校、塾等の習い事、病院、衣類、食べ物などベースだけでもお金がかかるためなかなかお金がたまりません。

同じ保育園や幼稚園に通っているどういう家族がお金を持っているか?

1、収入が高い

2、支出が少ない

3、一時的な所得を得た

1については、共働き、会社経営などの方々です。最近は平均年収が400万円前後ともいわれてますので、夫婦共働きで年収合算1500万円以上ともなると金銭的な余裕があります。

2については、二世帯、地方に住む、旅行や買い物など遊興費をつかわないなどの方々です。住宅費などの固定費の支出がすくないことで、支出が押さえられます。また、習い事は取捨選択し、押さえてあることです。

3については、相続や不動産、株などの売買による運用益を得ている方々です。相続による現金や不動産を得ることにより資産が増える。株の値上がりや配当が定期的にあることです。

近所に、共働きで二世帯住宅にすんでいるような方がいれば金銭的な余裕がありそうです。

学資保険って入ってる?

子供が生まれて育児に追われているときは考えもしませんが、ふと、この子は将来何になるのかなーっと思っていると教育費いくらだろうと現実に戻され、学資保険という言葉がでてきます。先輩ママたちはどうしているのか?どんな学資保険があり、入った方がよいのか?そんな風に考えることはありませんか?

そんな疑問への答えは、簡単です。学資保険は入ればいいのです。

子供の学校の資金ですがいざというときに解約すれば、定期預金などとさほど変わりません。学資保険は一定の利回りを確保できる他に、解約返戻金も100%を越えます(必ず保険会社に確認してください。)。その為、いざというときに解約しても資産が減らないという安心があります。

学資保険には、色々な種類があるためどれを選んだらいいかまようことがあります。

どのタイミングで使うのか、分割でいくらもらうのか、大学入学時に沢山おりるのか、高校入学時に少しでるのか、等々選択肢が沢山あるため迷います。生活水準にあわせ考えましょう。

(学資保険を契約する前に)

学資保険をやる前にいくつか考慮することが必要です。保険を販売する仕事に携わっている人ほど保険を契約しない傾向があります。保険の仕組みや社会保障制度を理解していることから、保険以外の方法や保険の中でも学資保険と名前がついていない保険で代用することが多くなります。

だからと言って、学資保険をやらないというわけではありません。どんな学資保険にするかを取捨選択しています。学資保険は、約20年運用できる商品で、使用用途は教育費に使うものと考えると減らさずにすこしでも増えることです。

どんな学資保険を契約するのがいいか?それは、利回りを最重視します。利回りをあげるためには、支払い期間を短くして長く運用することです。毎月毎月支払っていくよりも、一括(全期前納)で支払います。一括は、前払いです。預けたお金を毎月、毎年保険にふりかわります。その為、前納したお金を15年かけて保険にふりかわっても、毎月支払いをしているのとかわりません。前納分がいつまでに全額保険にふりかわるかを確認しましょう。ちなみに私は、5年で支払いました。

学資保険の機能として、病気や死亡などで支払いが困難になった場合、保険への支払いがなくなるが、満期額はしっかり確保される機能があります。だからと言って、支払いをだらだらし続けて、自分が不健康になることを待つ必要はありません。

とにかく利回りをあげるためにどうするべきか考えましょう。

つわりはいつ終わる?

妊婦にとって妊娠中の最初にくる辛さは、つわりです。まだまだ、安定期まで時間がかかり赤ちゃんのことをすごく気にしながらも、吐き気と向き合わなければなりません。

つわりになって思うことは、つわりはいつ終わるのか?という疑問です。

つわりの始まりと終わりはフェードインフェードアウトが多くなります。食べ物をみたり、匂いを嗅いだりしたときに吐き気がくるときがあるから始まり、最近調子よくなったで終わります。

最近調子よくなくなってきたというのは、少し気持ち悪さがなくなり始め、そういえば、ご飯が食べられるようになったと感じる状態です。

つわりは、いつまで続くかを考えている人はつわりが始まり、辛くなり始めてから考え始めピークより少し前ぐらいに気にし始めます。

つわりがいつ終わるかは人によりまちまちですが、妊娠4ヵ月から5ヵ月ぐらいには終わる人がいます。6ヵ月まで続いたりもっとながい人もいますが、数は少ないようです。

つわりを乗りきるためには、つわりの種類に注目です。吐きつわり、食べつわり、匂いつわりなど色々な種類があります。

吐きつわりは、満員電車や食事や匂いなどに関係なくいつでも吐き気が襲ってきます。日に何度もトイレにいくということもあります。夕方にピークを迎えたりする場合は、早めに寝て過ごすなどして乗りきります。

食べつわりは、空腹が近づくと吐き気が襲ってきます。この空腹にならないように、ちょこちょこつまみながらつわりを和らげるということを先輩ママたちはやっています。

注意は、体重管理と栄養管理です。チョコレートなどのお菓子類はさけて、小さいおにぎりや温野菜などをとるとベストです。食べられなければ、食べられるものをたべましょう。

匂いつわりは、色々な匂いに敏感になっています。食べ物、飲み物をはじめ色々臭いに反応して吐き気が襲ってきます。その食べ物を作らなかったり、マスクをして臭いを軽減します。

つわりは、動けないぐらい重いママもいれば、軽い人もいます。すこしでもつわりがあればつらいので、予防対策をしましょう。